アラフィフ女子ふみよです。
男女問わず、あらゆる世代の方からのご意見を頂ければ嬉しく思います。
ノマドワークを目指すべく頑張っているところだが、人間関係を考えずに過ごすことはできない
AIの力を借りれば、人間関係は上手くいくのか・・・
53年生きてきた。
学生時代までは、以下のような人だったかもしれない。
家庭、職場、交遊の場などをへて、変わっていったような気がする。
特に私の場合、アトピー性皮膚炎を経験し、どん底を味わったお陰で変われたのかもしれない。
53年を振り返って、出会った方々を考えてみた。
キャリアを考える時によく出てくる計画的偶発性 スタンホォード大学の
ジョン D クランボルツ教授の言葉にある。
:個人のキャリアの8割は予測しない偶発的なことによって決定される。
:その偶発的な事を計画的に導くことでキャリアアップしてゆくべきと。
人との出会いがキャリア(人生航路)を築いてゆく。
キャリアコンサルタントの視点もふまえて。
人間は一人では生きていけない・・・。
振り返り、私が苦手な人を男女問わずあげてみます。
空気が読めない人
1 私もしくは誰か(他人)の状態を見ていて、「それ今望む?」「それ今話す?」「そう行動する?」
性格や生い立ちなどに左右されるのか。
2 雑談が出来ない人
確かに生産性のない話かもしれないけれど、その場が明るくなったり、癒されたり、違う魅力を知ることが出来たり。
3 強いこだわりを持ち、場所、時間、状況、気持ちを考えない人
(自己満足なのか他人への迷惑、感情をかえりみない)
威圧的な人
1 たとえ誰もが認める正解、法律であっても攻撃的に相手に言い切る人
私はトラウマからか、自分が言われている側でなくても、ドキドキしてストレスを感じる
2 男性女性に限らずこのような態度にでる人
自分の知識を認めさせ優位に立ちたいのか
どうしても腹の中に収められず、主張したいのか自己満足?
(メディアに出ていて、そのキャラクターで売っている方は別だと思うが凡人は違う)
自分の世界観以外興味を持たない人
1 食べ物の好き嫌いをはっきり言う人
食事の場面でたかが食べ物だとしても、はっきりと嫌いだとか気持ち悪いと言われれば、
それを自分は好きだとは言えなくなる
「苦手」ぐらいにして欲しい
2 確かに私も含め物忘れが激しくなる年代ではあるが、興味ある分野のことしか覚えていない人
自分の興味のある分野でしか話が長続きしない
その分野で極めた方でも少しぐらいは空気を読んで欲しい
3 年齢のせいか、問いに対していつも同じ言葉や行動が返ってくる
悪口までいつも同じ
4 他人の悪口を言う人
自分がいない時に何かトラブルがあれば、こんな風に言われるのだろうと予測できる
5 弱者に対して偏見の目で見る人
様々な背景があり、好きでそうなった訳ではない
6 よく言えば堅実、悪く言えばけち
時には素晴らしい器で素材、見た目、味、価格にもこだわり食べたい
時にはファストフードや立ち飲みスタンドで食事を楽しむ
価値観が違うと疲れる
車両のグリーン席や特急席 、劇場のs席、ブランド品
人、物、金、時間、空間がその人に取り大切なら
決して贅沢でもないし、それ以上に価値があるものだと思う
そこの価値観の違いからか
しかし、こんな事を言ってたら貯金も出来ないし、
お金もたまらないのかな(笑)
でもすべての価値観が同じ人なんてこの世の中に存在しないだろうと
諦めている・・・
AIが判定してくれる世の中になるのかな・・・!?
思うがままにつづってみました・・・。
決して自分が出来ているとは思っておらず、
自分に対しても、気を付けるよう要望でもあります。
↓参加しました。宜しくお願い致します。