アラフィからのノマドワーク

アトピー性皮膚炎と上手く付き合うにはストレスをコントロールすることが重要です。健康に、第2の人生を楽しむ為のノマドワーク。

<

【アラフィフ】が50代に見えないよう努力すること

https://www.instagram.com/p/B4E6nbFp7cI/
5回目の展示でやっと行けた!天国への梯子は、初めて見た作品❤️#草間彌生美術館 #美術館巡り#アラフィフ#ノマドワーク#早稲田

アラフィフ女子のふみよです。
男女問わず、あらゆる世代の方からのご意見を頂ければ嬉しく思います。
50代の健康 【NO.3】となりました・・・。
まだブログを始めて投稿数14記事目ですが、読者になって下さった方、ブックマークや★を
頂けるととても嬉しい気持ちで、ドキドキします。
まだまだHatena Blog を熟知できていない私ですが、少しづつ進歩した記事が書けるよう努力致します。
50代



今日は私がアラフィフには見えないように?

健康維持と心身共に美しく・・・をもっとうに取り組んでいる

エクササイズのご紹介です。(アトピー性皮膚炎改善)

f:id:hamisama:20190825221610j:plain




本日はやっと最終回【NO.3】になりました。

【ゼロトレ】 と 【きくち体操】です。

この2冊は読むのに1冊1時間もかかりません。

何か相反するようなタイトルと中身の写真ですが、

結局身体を動かしているポイントや動きの根本は同じだという事が

前回の仙骨姿勢講座と【NO.1】と

blog.hatena.ne.jp

気分爽快!身体革命(伊藤式胴体トレーニング「胴体力」【NO.2】
blog.hatena.ne.jp


でお分かり頂けます。

f:id:hamisama:20190923133715j:plain
石村 友見 さん(考案者)

f:id:hamisama:20190923133902j:plain


ゼロトレはこのようなおしゃれな写真を見ながら、その方の生活スタイルやキャリア、リア充(リアル充実)から

私もこんなスタイルになってみたい、颯爽とNEW YORK ではなくても、表参道を歩いてみたい・・・

私なら奈良の「もういちど商店街を歩いてみたい・・・」(笑)

感じさせる視覚からくるものです。

そして随所に世界的なモデルやデザイナー、アーティストの言葉が入っていることで
意識が高まるというか、勘違いさせらる・・・!?



ゼロトレのまとめ

1.ゼロトレ呼吸をマスターする(普通呼吸と肋骨呼吸を同時に行う)

2.身体をゆるめる 両腕➦胸ひらき➦股関節伸ばし➦足4の字➦足指開き

3.ひきしめる➦咳壁エレベーター

4.最終確認ゼロポジションで立つ


この動きをするには身体のどの部分に効果があるのか

身体の仕組みが分かった上で、エクササイズするのと

しないのとでは大きく違いがでると感じました。

柔らかく、しなやかな体形を目指す方に。

日頃、ダンスや激しい筋トレなどをしておられる方にも

静と動を感じ、自分の身体を感じとれるのでは・・・と

思いました。



きくち体操

こちらは年齢層が少々高めかと。

何せ 菊池和子 さんは 1934年生まれ
もうきくち体操を50年続けられておられるベテランです。

最近、さわこの朝(毎週土曜日 朝7時30分 阿川 佐和子 さんの番組)にも

出演されておられましたが、85歳とは思えない明晰な頭脳と身体でした。


視覚的には、おしゃれというより、実践的で

f:id:hamisama:20190923142329p:plain
筋肉や骨の人体図が掲載



分かりやすく、イラストと写真で説明されています。

私がきくち体操をする前に一番大切だと思ったP70~P71ページを紹介します。

筋肉を育てるとは


●頑張らない。鍛えない。

うまくやろうと思って、無理をして頑張ったり、力んではいけません。
写真のようにできなくてもいいのです。大切なのは、今のあなたの状態
(弱っているとか、よくなっているなど)を動くことで感じとることです。
うまくできるようになることや、回数をこなすことが目的になってしまっては、
せっかく動いても意味がありません。

●動かす部分に意識を集中する

どの動きも無意識で動いてはいけません。
頭をしっかり使って、動かしている部分に意識を集中しましょう。
動かしている部分と、そこに対応する脳の部分を繋げるイメージです。
使えている筋肉をしっかり感じとります。
いわゆる”ながら運動は”では意味がありません。

●ゆっくり、しっかり、ていねいに

あなたの体の細胞一つ一つに血液を行き渡らせ、生き返らせるようなつもりで
体をゆっくりと動かします。動かしている部分に意識を向けて、筋肉が使われている
ことを十分に感じとられる速さでていねいにしっかり動きます。

●目線を確認する

どの動きも目をしっかり開けて行って下さい。しっかりと動かしている
場所や動かす方向を見ることで意識が集中しやすくなります。

●呼吸は自然に

動きに合わせて呼吸は自然にしてください

●体の変化に気づく

1回目より2回目、3回目の方が動きやすくなっていることを感じとりましょう。
体をうごかしていけば必ずよくなるようにできています。
よくなっていることをきちんと感じとれると、喜びもわいてきます。
そして続ける力になります。動かした時に音がしたり、つったりするのは筋肉が
使い足りていないということです。怖がらないで、少しづつ、少しづつからでも
動かし続けましょう。



50歳からのきくち体操のまとめ

日頃からスポーツ、運動、エクササイズをされておられる方は

簡単な体操(動き)かもしれません。

しかしこの体操を6つを守って行っていると、シルバーになっても

ゴールドになっても、動かすことができ、

プラチナを迎えても背筋をピンと伸ばし、自分の足でさっさっと

歩くことが出来たならば、違う人生になるだろうと私は感じました。


終わりに


仙骨姿勢講座
気分爽快!身体革命(伊藤式胴体トレーニング「胴体力
ゼロトレ
きくち体操

どれが気になりましたでしょうか。
因みに私はヨガを取り入れた、すべて4冊の中の動きをいれた
エクササイズを約1時間取り組んでいます。

もちろん1時間、行えるのは仕事がお休みの日だけですが、
少しの空き時間、出勤前、電車の中、仕事の合間のトイレ休憩の時間、
寝る前 などに少しづつ・・・
意識しているのとしていないのでは、全く違うことを
一人でも多くの人に感じてもらいたいです。

意識しなくても、勝手に腹筋に力が入っているというか、
お腹を凹ませている状態になっています!!(笑)

長々とお読み頂き有難うございます。
甘口、辛口意見、アドバイスを頂ければ嬉しく思います。

↓参加しています。宜しくお願い致します。

にほんブログ村 健康ブログ 50代の健康へ
にほんブログ村