アラフィからのノマドワーク

アトピー性皮膚炎と上手く付き合うにはストレスをコントロールすることが重要です。健康に、第2の人生を楽しむ為のノマドワーク。

<

【アラフィフ】が【健康】を意識し、アトピー性皮膚炎と更年期障害をコントロールする

アラフィフ女子のふみよです。

53歳女子という響きには抵抗も感じますが、いつまでも女子でありたい・・・

と思っています。アラカン になってもそうありたいと思ってます。

男女問わず、あらゆる世代の方からのご意見を頂ければ嬉しく思います。


私は60歳になっても80歳になっても、自分より若い方々に

★「以前は簡単に出来たのに出来なくなった」➦自業自得

★「若いっていいな~。年よりの気持ちは分らないだろ~。」➦順番で

分かるわけがない。

★「歳をとっているのだから、電車の席は変わってもらって当たり前」➦

疲れている人もいれば、目に見えない病気の若者もいる

★「出来るふりをしない」➦出来ないことは丁寧にお願いする

★「私の時代はこうだった… だからして当たり前…」みたいな言葉➦

言われて自分が辛かった言葉



上記を心掛け、年齢を重ねてゆきたいと思ってます。

やはり心と身体が元気でなければ・・・と思います。


私はアラフィフでちょうど更年期の時期だと思います。

女性の“更年期”は医学的には45~55才までといわれており、

更年期の典型的な症状はホットフラッシュですが、最近は焦燥感など精神的な影響も

明らかになってきているそうです。

人によっては、めまいやふわふわ感を感じることもあり、さらに

動悸やパニック感に襲われて、外出が困難になる場合もあります。

アトピー性皮膚炎の症状は花粉の時期から梅雨明けぐらい時期に体調を崩しますが、

いわゆる更年期障害と言われる症状は今のところありません。


日頃の運動が良いのか、食事を気をつけていることが良いのか、

サプリなのか、アトピー性皮膚炎をコントロールすべくしていることが

良いのか・・・解りませんが、可愛いおばぁちゃんになるよう努力します。


なぜ私がYOGA

そして
f:id:hamisama:20190825221610j:plain

にこだわるのでしょうか。


f:id:hamisama:20190927220018j:plain

ある整体院のホームページに私が

からだの緊張・歪みを改善するとアトピー性皮膚炎をコントロール

できると書いてありました。

それを分かりやすく説明してくれていたので、紹介します。

私の追加、省略、考えがあると思って読んで頂ければ幸いです。

アトピー性皮膚炎が解決しない理由

体が歪んでいる(からだのストレス)
自律神経が乱れ免疫機能が低下している(からだのストレス)
心の問題がある(こころのストレス)

アトピー性皮膚炎に関する上記の問題は薬だけでは解決しない。
なぜならばからだを苦しめている原因はこころ・身体・携帯電話・気温・
大気汚染など様々なストレスから。
アレルゲンなど環境による要因やストレス要因によって自律神経が乱れ、
免疫機能が低下することによる「アトピー性皮膚炎」だと考えらる。

アトピー性皮膚炎と自律神経の関係と免疫(体の中に入ってくる細菌の処理)

 交感神経➦動いている時、ストレスを感じている時
 
 副交感神経➦リラックスしている時、体の回復過程


 なぜ自律神経が乱れてしまうのか?
 それは限界を超えたストレスが原因。

 交感神経が過剰➦ストレスを感じすぎている

 副交感神経が過剰➦運動不足、偏食、環境の変化➦アレルギーの原因

バランスよく自律神経が働くこと
内臓機能を改善し
免疫力を良い状態にもってゆく

アトピー性皮膚炎をコントロールしてゆくには

からだの緊張・歪みを解決

   ・血液の循環・リンパ液の循環をよくする

2自律神経の調整

   ・内臓の機能を正しく
   ・自律神経の乱れを調節

3こころの問題を解決

   ・ストレスとなる過去のトラウマや考え方(ネガティブ)
    を自分でない誰かに吐き出す(セラピー・カウンセリング)


  私は大学のキャリアセンターでカウンセリング業務をしているが、
  アトピー性皮膚炎で心を閉ざし、就職を拒む学生、心身共に疲れている学生に
  寄り添うことで、彼らにとって良い方向に導けているかな・・・?と
  想うことがある。

  そして私自身、「更年期・アトピー性皮膚炎をコントロール」できるよう、

  自分の力で

YOGA

仙骨姿勢講座

身体革命 伊藤式胴体力レーニン

ゼロトレ

きくち体操


を続けている。

からだの歪みを改善することで自律神経のバランスが

改善し、良い方向へと導く

長々とお読み頂き有難うございます。
こんなアラフィフ、53歳のふみよ
ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

f:id:hamisama:20190927220220j:plain

↓応援宜しくお願い致します。

にほんブログ村 健康ブログ 50代の健康へ
にほんブログ村